ネットで予約 今すぐ電話

カラダお悩み解決

教えて青山先生!!
身体のだるさでお悩みの方へ

登場人物

ククリちゃん
野球をしている元気な小学生の女の子。青山先生の娘。

青山先生
青山バランスアップ治療院院長兼、ククリちゃんのお父ちゃん

小学生のククリちゃんが、カラダの悩みについて治療家でお父ちゃんである青山先生に質問します。

青山先生は小学生でも解りやすいように説明していきます。

まずはチェック

はー、ダルいダルい。ほんっと生きるのって大変だわー!

(えー、まだ小学生なのに…)

お父ちゃんはいいよねー。氷河期がきても死なない強靭な肉体を持ってるから。

(氷河期を越えられるってゴキブリかよ)そうそう、疲れにもいろいろあるんだよ

へー、そーなの?

うん、まずはチェックしてみよう!

身体の疲労度チェック

 🔲 朝起きるのがつらい
 🔲 全身がだるい何をするのも億劫やる気が出ない
 🔲 集中力がなくなった
 🔲 常に眠い食欲がない
 🔲 肌があれている

心の疲労度チェック

 🔲 気分が憂うつ
 🔲 仕事が億劫
 🔲 細かいことにイライラする
 🔲 人の名前を思い出せない
 🔲 将来に希望を持てない
 🔲 充実感がわかない
 🔲 大声で笑うことが減った

体のだるさから起こる症状

身体に起こる3種類のだるさ

あっ、ダルいのは気合いとか根性が足りないって思ってるんでしょ!それは昭和の発想!現代ではパワハラよ!

まだ何も言ってないんですけど…。昭和の発想…パワハラ…。

うんうん、何事も時代に合わせて順応しなきゃね。

そうだねー、ところで一言で「だるい」と言っても種類があるんだよ

えっ、そーなの?

だるさには肉体的、精神的、病的の3つがあるんだよ。

身体に起こる3つのだるさ

①肉体的なだるさ
運動や仕事などで身体を使いすぎたときに起こる。
休息をとれば回復することが多い。

②精神的なだるさ
ストレスやうつ病などで心が疲れたときに起こる。
慢性的になると病気にもつながる。

③病的なだるさ
十分な休息を取っても疲労感を軽減することは難しく、
病気の治療が優先。

身体のだるさとは体が重くて力が入らない、集中できない、何もする気が起きないといった状態のことを指し、倦怠感とも呼ばれます。

身体のだるさは、体が休息を必要としているサインです。
身体の状態を一定に保てなくなる時に起こる症状がだるさとも言われています。

身体のだるさには、肉体的なだるさと精神的なだるさと病的なだるさがあります。

肉体的なだるさは運動や仕事などで体を使いすぎたときに起こるもので、休息をとれば回復することが多いです。


精神的なだるさはストレスやうつ病などで心が疲れたときに起こるもので、慢性的になると体の病気にもつながることがあります。


病的なだるさは十分な休息を取っても疲労感を軽減することは難しいため、病気の治療を優先させることになります。

身体のだるさが起こる疾患

急性疾患
風邪インフルエンザ

慢性疾患
貧血糖尿病などの慢性疾患

精神疾患
うつ病慢性疲労症候群

甲状腺機能低下、睡眠時無呼吸症候群

身体がだるくなる原因

身体がだるい小学生やってみたいから、質問に答える先生の役やって。

はいはい(いきなりコントにはいるのね)

私の名前は「身体だるさ 疲労子」よ、ふふん♪

「身体だるさ 疲労子」って名前のクセがスゴい!

アナタ、このだるさが起こるのはなぜか知っているね、ふふん♪解りやすく教えるんだよ、ふふん♪

(いったいなんの動画を見たんだろう…)肉体疲労の蓄積、生活リズムの乱れ、睡眠不足、ストレス、栄養バランスの乱れ、感染症や急性疾患の5つがあるよ

身体がだるくなる5つの原因

①肉体的疲労の蓄積

②生活リズムの乱れ

③慢性的なストレス

④栄養バランスの乱れ

⑤感染症や急性疾患

身体のだるさの原因


①肉体疲労の蓄積
肉体疲労が回復しないまま溜まっていくと、慢性疲労と呼ばれる状態になります。

さらに睡眠障害、食欲不振、体重の減少、集中力の欠如といった症状が出るようになり、全身がだるくなります。
なかには心臓に負担がかかり、安静にしているときにも心拍数や血圧の上昇などがみられることもあります。

②生活リズムの乱れ
地球の1日は24時間ですが、人の体内時計は約25時間できざんでいます。

日々1時間のずれを調整しながら生活するため、生活リズムの乱れが調整ができなくなると、時差ぼけのような状態になって眠気や頭痛、いらだち、食欲不振などの身体的な不調が起こり、だるくなります。

寝る時間や起きる時間が一定しない人に起こりやすいです。
睡眠不足になると、日中にも眠気がでたり、いらだちやすくなり、だるさを感じます。

一般的には1日6~10時間程度の睡眠をとることが望ましいとされています。

③慢性的なストレス
ストレスを受け続けると自律神経に作用して交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、だるさだけでなく、眠れない、イライラする、食欲がないといった、さまざまな症状が現れます。

④栄養バランスの乱れ
エネルギーは炭水化物、タンパク質、脂質の3つの栄養素だけでなく、ビタミンやミネラルも一緒に摂取しなければ、エネルギーを作り出すことはできません。

エネルギーが不足すると体が十分に働かなくなるため、疲労が溜まり、だるくなります。過度のダイエットや偏食、やけ食いをする人に起こりやすいです。

⑤感染症などの急性疾患
ウイルスや細菌などの病原体による感染症でだるさが起こります。
かぜの初期はのどのいがらっぽさや痛み、または鼻の不快感といった症状が起こります。

それに続いて、発熱、くしゃみ、鼻水、せきなどが現れることで、だるさが起こります。

身体のだるさと自律神経失調症の関係性

でた!すぐ自律神経自律神経って耳にイカができるわよ。

惜しい!耳にタコね。身体のだるさと自律神経の働きは切っても切れない関係なんだよ

ふーん、要は身体のだるさと自律神経は癒着しているということね。お金と権力の香りがするわ。

最近のニュース見過ぎだね…、自律神経のバランスが崩れることでだるさが出るんだよ。

自律神経が不調になると他にはどんな症状があるの?

リラックスできない、頭痛、動悸、しびれ、不安やうつ症状もあるよ。

だるさは自律神経症状の一つ


身体のだるさは、自律神経失調症の代表的な症状のひとつです。

自律神経は、心臓や血管などの内臓を調整する神経系で、交感神経と副交感神経の2つのバランスが大切です。

交感神経は、体を活発に動かすときに働き、副交感神経は、体を休めるときに働きます。

ストレスや生活習慣の乱れなどによって、自律神経のバランスが崩れると、血流が低下し、老廃物や疲労物質が蓄積し身体ががだるくなります。

また、自律神経の乱れは、自律神経失調症を発症する可能性が高まるといわれています。 

交感神経が優位な状態が続くと、身体がリラックスできず、慢性的な疲労や頭痛、動悸、しびれなどの症状が現れます。 

また、精神的にも不安定になり、イライラや不眠、記憶力の低下などが起こる可能性もあります。

頭痛や胃痛、動悸やめまいなどの他の身体症状や、不安やうつなどの精神症状を引き起こすこともあります。


自律神経失調症について詳しく知りたい方は


女性に起こる身体のだるさとは?

女性は生理があり、ヘモグロビンが欠乏しやすいため疲れを感じやすいです。

また貧血のほかに、糖尿病甲状腺疾患などでも疲れを感じることがあります。


貧血になると、血中のヘモグロビンが減り、身体に酸素が行き渡らなくなると酸欠状態に陥り、倦怠感を強く感じることがあります。 

貧血は血中のヘモグロビン(鉄とタンパク質で構成される)濃度が低下した状態をいいます。


鉄欠乏性貧血は鉄分の摂取が少なかったり体内の鉄分が失われたりすることによって起こります。


血液には、エネルギー産生に利用する酸素を全身に運搬する働きがあり、その役割を担っているのがヘモグロビンです。


貧血によって、ヘモグロビン量が減ると、酸素を運ぶ能力が低下してエネルギーを作る能力が低下することで、頭痛や息切れなどの症状や、運動機能の低下などが起きることでだるくなります。

身体のだるさの構造理解

だるさって思っていたより深いのね。

そうなんだよね、肉体的と精神的ではしくみも違うんだよ。

ウチにとって肉体的な負担は持久走ってとこね。

(ウチって京都の方言じゃ)肉体的だるさはエネルギーの枯渇から疲労物質の蓄積によって起こるんだ。

ウチにとって精神的な負担は、アウトコースいっぱいに投げようと思うけど昨日の晩御飯が思い出せなくて、ストライクギリギリでコントロールできるか不安ななか朝ご飯が思い出せなくて、緊張から肩に力が入りお昼ご飯が思い出せなくて、投げたボールが甘く入ってはじき返された時かな。

(集中力ないし、全部ご飯のこと)、精神的だるさはストレスから神経や脳の緊張によって起こるんだ。

だるさが起こる2つの仕組み

肉体的なだるさが起こるしくみ
エネルギーが枯渇、筋肉の使い過ぎで
老廃物や疲労物質が蓄積した状態

精神的なだるさが起こるしくみ
ストレス、視神経や脳の緊張状態から発生、
細胞が傷つけられて起こる

肉体的なだるさ
体を動かし続けることで筋肉にあるエネルギーがなくなっている状態です。
筋肉を使い過ぎることで、老廃物や疲労物質が蓄積し、筋肉の張りやだるさとして現れます。
また、使い過ぎて傷ついてしまった筋肉では炎症が起こり、筋肉痛を引き起こします。

精神的なだるさ
ストレスや長時間のパソコン作業など精神的なストレスや緊張状態が続くことで、視神経や脳が緊張することで起こります。
脳がはたらくことで酸素消費量が増えると活性酸素が発生し、神経細胞が傷つけられるため、だるさとして疲れを感じるようになります。


病的なだるさ
肉体的なだるさや精神的なだるさは、休息や気分転換により回復させることができますが、休息を取っても回復しない「病的なだるさ」もあります。


疲労感や倦怠(けんたい)感を伴う病気は非常にたくさんあります。
例えばがんでは、がん自体の影響によるものの他、抗がん治療の影響やがんに伴ううつ病や睡眠障害などの精神障害の症状として出現する場合もあります。


その他に疲労感を伴う病気としては、うつ病や睡眠障害、内分泌疾患、肝炎、AIDS、脳血管障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが挙げられ、症状や原因、病気の生じる部位はさまざまです。

病的な疲労の場合は、十分な休息を取っても疲労感を軽減することは難しく、病気の治療を優先させることになります。

疲れていると乳酸がたまるといっていたけど

今日も走り込みで足がパンパンよ!少女の足がこんなにたくましくなってどうしてくれよう!

そこは野球部だからあきらめなよー。そうそう、最近までは乳酸がたまることで起きていると考えられていたんだよ。

乳酸?なにそれ、あっわかった、ヨーグルトに入っているヤツでしょ!はい正解!はい優勝!

おしい、それは乳酸菌ね。乳酸は運動することで筋肉中に増える疲労物質と考えられていたんだよ。

ふーん、乳酸が原因じゃなかったらなにが原因なの?

実は活性酸素が原因と言われているんだよ。

疲労の原因は、運動することで筋肉中に増える「乳酸」であると考えられていました。
しかし近年この説は否定され、代わりに疲労の原因と考えられているのが活性酸素による神経のダメージです。

乳酸は筋肉疲労を脳に知らせているシグナルであり、脳の疲労の原因物質であると考えられていました。

しかし現在は脳で乳酸が神経細胞周辺のグリア細胞により作られて、神経細胞に供給されていることがわかってきました。

神経細胞が急な活動などでエネルギーを緊急で必要とする時に、グルコースからでは間に合わないため乳酸をてっとりばやく使うことがわかっています。このことから、血液中の乳酸が多少増えたからといって神経活動の妨げになることはないのです。


実は、疲れの発生の際に中心的な役割を果たしているのが「活性酸素」です。


私たちの細胞には血液によって栄養と酸素が運ばれ、その栄養を酸素で燃やして、活動のためのエネルギーをつくっています。

酸素が燃える時に生じるのが活性酸素です。活性酸素は増え過ぎると細胞をさびさせて老化を進めますが、通常は体に備わっている抗酸化力が働いて、過剰な活性酸素を除去しています。


しかし、活動量が増えたり、ストレスや環境から心身に負担がかかったりすると、そのぶん細胞はがんばらなくてはならず、多くの酸素を使ってエネルギーをつくろうとします。

その結果、活性酸素も大量に発生するため、体内の抗酸化力が追いつかず、細胞自体がさびついていきます。


だるいの語源

だるいとは「1. 疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい」ことをいいます。

そのほか、「2. しまりがない。ゆるい。3. のろい。不十分である」という意味もあります。


『浮世草子』という江戸時代の小説でも使われている日本古来の言葉で、たるいという言葉が濁って、だるいとなったとする説が有力です。

自律神経の不調に対する解決策

だるい時はタブレットを見ながらゴロゴロするのが一番一番。

目や神経を使うのもだるさの原因だよ。適度に身体を動かす方がいいかな。

ふむふむ、今夜は精神的なだるさ対策をタブレットで検索検索!

夜は早く寝ることが精神的なだるさを解消しているんだよ。

じゃあー、タブレット見ながらスポーツドリンクがぶ飲み!

(タブレットから離れる気ないな)ビタミンB群を中心とした食品が大事だよ

おススメのセルフケア

体を動かす
肉体的なだるさ解消は身体を動かすことです。 血流を良くし、その結果、酸素および栄養が筋の隅々まで行き渡り、疲労の回復を早めます。 
身体を動かす時間がない方の場合は、運動でなくても家事や仕事など、身体を動かすことであればなんでも大丈夫です。

悩む前に寝る
精神的なだるさ解消ははいろいろありますが、一番はとにかく「寝る」ことです。寝ることで精神的なストレスからくる消耗を減らすことが出来ます。また意識があると考え事をしてしまうこともストレスになります。


ビタミンB群
栄養素からエネルギーを生み出すエネルギー代謝「TCAサイクル」にはビタミンB1やB 2、B 6などのビタミンB群が欠かせません。 特に重要なのは、主要なエネルギー源である炭水化物を分解してサイクルに取り込む過程で必要とされるビタミンB 1です。

おススメの疲労回復食材

【ビタミンB1】豚肉 、大豆 、うなぎの蒲焼き、玄米 、きのこ など
【ビタミンC】パプリカ、ブロッコリー、レモン、いちごなど
【鉄分】レバー、あさり、いわし、小松菜など

また、ビタミンB群、アミノ酸系のサプリメントもおススメです。

身体のだるさに整体の効果

整体は、筋肉、関節、神経を調整し歪みを調整することで血行やリンパの流れを改善し、自律神経のバランスを整えることで、身体のだるさを解消に効果的だと考えています。


整体を受けた後に、体がだるいと感じることがありますが、これは好転反応と呼ばれるもので、体が正常な状態に戻ろうとするときに起こる一時的な変化です。

好転反応は、眠気や痛み、発熱などの症状が現れることがありますが、時間の経過とともに治まります。好転反応が起きたときは、水分を多く摂り、体を休め、患部をアイシングすることが対処法としておすすめです。

身体のだるさと歪みの関係性

身体の歪みとは、日常生活における悪習慣や運動不足、老化などによって筋肉が衰え、バランスが崩れた状態になり、その影響で骨盤や背骨などの骨格が本来の位置からずれた状態を指します。

身体の歪みは、見た目の変化だけでなく、内臓や血管、神経などにも影響を与えます。


身体のだるさと姿勢の関係性姿勢が悪いと、背骨や筋肉に負担がかかり、血流やリンパの流れが悪くなり、酸素や栄養が不足したり、老廃物が溜まることで、体がだるくなります。

また、姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、酸欠症状がでるため、だるさをを引き起こします。

青山バランスアップ治療院の身体のだるさへの対応

当院の施術が身体のだるさに効果的である理由

青山バランスアップ治療院では何をしてくれるわけ?

筋肉、関節、神経の調整で身体にかかっているストレスを緩和してバランスを整えるよ。

最近、姿勢が悪くて呼吸が浅くなっているんだけどどうしたらいいのー?

胸椎関節矯正で交感神経の出る部分の緊張を取って神経の通りをスムーズにするよ。

リラックスできなくて何だかエネルギー不足な感じがするんだけど。

鍼灸治療で身体のエネルギーバランスを調整して自律神経を安定させるよ。

筋肉、関節、神経の調整

筋肉、関節、神経の調整によって神経の通り道が改善され、神経系のバランスが良くなると考ています。また、筋肉の緊張や関節の歪みを調整することで、ストレスが緩和されると考えています。

また、身体のバランス、重心改善姿勢を維持し動作を行うために重要な要素です。

1.姿勢の安定:緊張が姿勢の不安定性を引き起こすことがあり、身体の重心の位置が変わることがあります。バランスを改善することで姿勢が安定します。

2.めまいの緩和:自律神経失調症に伴うめまいによって、身体の重心の調整が難しくなることがあります。重心が安定することでめまい症状が緩和します。

3.筋肉の疲労回復:筋肉の緊張や疲労が起こり、身体のバランスを保つことができなくなります。筋肉の疲労を改善することでバランスに必要な筋肉が働きやすくなります。

胸椎関節矯正

胸椎(胸部の脊椎)から腰椎にかけて交感神経が出ています。関節の位置や動きを調整することで神経系や筋肉のバランスを改善することを目指しています。


1.神経の通り道の改善::胸椎関節矯正によって椎間関節の位置と運動を正常化することによって神経の通り道をスムーズにすることで、神経伝達が円滑に行われることを目指しています。

2.筋肉の緊張緩和:胸椎の関節が正常な位置に戻ることで、周辺の筋肉の緊張が緩和されることで筋肉の緊張が軽減され、より深い深呼吸ができる状態を目指しています。

3.ストレス軽減:胸椎関節矯正によって背中や肩の痛みが軽減することで、ストレスが軽減するため副交感神経が優位になることを目指しています。

4.姿勢の改善:胸椎関節矯正によって、姿勢の改善が期待されます。正しい姿勢は自律神経の調節に関わる呼吸だけでなく目線が変わることによるメンタル部分にも影響を与えることを目指しています。


胸椎関節矯正は患者さんの身体の状態を的確に判断して安全性を確保して行います。状態によっては矯正しない方が良い場合があります。症状の確認や検査をして、施術の判断をします。

鍼灸治療

東洋医学に基づいた伝統的な治療法であり、針を皮膚に刺すことで身体のエネルギーバランスを調整し、健康を促進することを目指すものです。

特に自律神経を整える時は四肢末端の経穴華佗夾脊穴(かだきょうせきけつ)を使います。


華佗夾脊穴(かだきょうせきけつ)
第 1 胸椎棘突起から第 5 腰椎棘突起まで、棘突起下縁と同じ高さで脊柱の両外方 5 分に取る(左右各 17 穴、計 34 穴)
主治 胸腹部の慢性疾患

1.筋肉神経の調整:筋肉・神経系のバランスを調整することを目指します。

2.ストレス軽減:筋肉の緊張を緩和しストレスを軽減する効果を目指しています。副交感神経が活発になり、リラックス状態が促進されると考えます。

3.血液循環の改善:鍼灸によって血流が改善することで、自律神経の調節にも影響を与えると考えます。

4.痛みの軽減:自律神経失調症に伴う痛みや不快感を軽減する効果を目指しています。


鍼灸治療の効果は個人差があり、症状や体質によっても異なります。

青山バランスアップ治療院のコース

・身体のだるさ+骨盤の悩み
全身バランスアップ調整(¥3,800)+骨盤調整(¥1,000)=¥4,800


・身体のだるさ+姿勢、猫背
全身バランスアップ調整(¥3,800)+整体(¥1,000)=¥4,800

・身体のだるさ+エネルギー不足
全身バランスアップ調整(¥3,800)+はり(¥1,000~)=¥4,800~

全身バランスアップ調整

身体を一つの構造体として診立て、手技を用いて筋肉・関節・神経を調整し、全身バランスを整えることで「痛み」「姿勢」「呼吸」を改善します。

1.筋肉の緊張・弛緩を平均化

2.関節の変位を矯正

3.神経の働きを正常化


 全身バランスアップ調整の特徴
1.全身バランス徹底調整

2.短時間で身体の変化を実感

3.痛み・姿勢・呼吸の改善 


身体のだるさに対する施術を受けるリスク

症状が重い方は好転反応が強くでる場合があります。青山バランスアップ治療院では患者さんの体調や体格に合わせて刺激量をコントロールするのでご安心ください。

好転反応が出た場合は初回の施術後にお渡しする初診資料に含まれている「治療を受けた後は必ずお読みください」をご覧ください。


良くなるまでの平均施術回数

身体のだるさが軽度の方

積極的に治療する期間:2~4回

徐々に間隔を空けていく期間:5~8回  

メンテナンス、定期的ケア期間:9~12回

身体のだるさが重度の方

短期間で積極的に治療する期間:4~6回

徐々に間隔を空けていく期間:7~12回  

メンテナンス、定期的ケア期間:13回~


※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境などで個人差があります。
特に生活の中で自律神経に負担がかかること、仕事や生活のストレスが多い、慢性的に体調不良の場合は施術回数や費用がかかります。
生活の中で積極的にセルフケアを取り入れることで施術回数や費用がより少なくなります。

症状が重い、なかなか改善しない、長期的に続いている場合は自己判断しないで医師の診察を受け、適切な診断とアドバイスを受けることも重要です。

身体のだるさが良くなるまでの費用

身体のだるさ+骨盤の悩み

全身バランスアップ調整(¥3,800)+骨盤調整(¥1,000)
=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800

スタンダードチケットご利用の場合
¥4,300×6回=¥25,800

身体のだるさ+姿勢、猫背

全身バランスアップ調整(¥3,800)+整体(¥1,000)
=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800

スタダートチケットご利用の場合
¥4,300×6回=¥25,800

身体のだるさ+エネルギー不足
全身バランスアップ調整(¥3,800)+※はり(¥1,000~)
=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800

スタンダードチケットご利用の場合
¥4,300×6回=¥25,800

※状態に応じてはりの本数が変わります。

※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境などで個人差があります。特に生活の中で自律神経に負担がかかること、仕事や生活のストレスが多い、慢性的に体調不良の場合は施術回数や費用がかかります。生活の中で積極的にセルフケアを取り入れることで施術回数や費用がより少なくなります。
症状が重い、なかなか改善しない、長期的に続いている場合は自己判断しないで医師の診察を受け、適切な診断とアドバイスを受けることも重要です。

お得なチケット

【集中的に治療が必要な方に】

スタンダードチケット(6枚)

¥22,800→¥19,800(税込)

1回あたり¥3,800→¥3,300

【長期的にメンテナンスの方に】

プレミアムチケット(12枚)

¥45,600→¥33,600(税込)

1回あたり¥3,800→¥2,800

来院された方の喜びの声

産後のダメージ、二児の育児、なかなか自分の体をメンテナンスできず過していましたが、ようやく治療をうけることができました!

右腰の痛みと右股関節の違和感、それに加えて肩コリと、慢性化している症状でしたが、1回目の治療で体全体がスッキリ!軽くなりました♪

慢性化している鈍い痛みなので、ぜんぶがとれるというわけではありませんが、体の滞っていたもの動き出し、血行が良くなるような感覚でした(^^♪

青山先生ご自身も、三人のお子様がいらっしゃるので、育児のお話もできたりして、心もスッキリ(笑)

また行きたくなる、そんな治療院です♪

夜中に、肩甲骨と背骨の間が痛くて目が覚めるようになり、体の歪みが原因ではと思いネットで検索した青山先生に思いきって受診。

立ち姿を見て、かなりの歪みがあることを指摘してくださり、分かりやすく治療計画を立てて下さいました。

施術を受けると体が軽く感じることに驚きました。

お陰様で背中の痛みも取れ熟睡できるようになりました。

顔の歪みも直して下さるので、顔の輪郭も上がり、目もとパッチリになります。

女性の皆さんにも是非お勧めしたい治療院です。

お問い合わせ・連絡先

青山バランスアップ治療院

教えて青山先生!!
自律神経の不調でお悩みの方へ

登場人物

ククリちゃん

野球をしている元気な小学生の女の子。青山先生の娘。

青山先生

青山バランスアップ治療院院長兼、ククリちゃんのお父ちゃん

小学生のククリちゃんが、カラダの悩みについて治療家でお父ちゃんである青山先生に質問します。

青山先生は小学生でも解りやすいように説明していきます。

自律神経の不調から起こる主症状


自律神経のバランスが乱れると現れる症状

汗が止まらない、ほてる、イライラする、これがウワサの自律神経の不調ってヤツだわ!!

うん、それはきっと野球の練習の後だからじゃないかなぁ…

いーや、これは流行りの自律神経の不調よ!きっと他にも症状があるわ!あぁー、つらいわー!

そうだね、自律神経の不調には頭痛、耳鳴りや全身症状だけでなく精神症状もあるんだよ。

はっ!!まだ宿題をやっていない恐怖感、集中力の低下、やる気が出ない!今日はもう勉強できませーん。

うん、それは今すぐにやろうね。

自律神経の不調には、身体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症状が現れます。症状は人によって様々で、複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。

自律神経症状

頭痛・耳鳴り・疲れ目・動悸・息切れ・手足のしびれや痛み・胃の不快感や吐き気・下痢・便秘・肩こり・筋肉の痛み・生理不順

全身症状

めまい・微熱が続く・倦怠感・疲れやすい・フラフラして力が入らない・ほてり・食欲がない・睡眠障害(安眠できない)・朝、起きるのがつらい

精神症状

イライラする・怒りっぽくなる・不安感や恐怖心におそわれる・記憶力や集中力の低下・やる気が出ない・すぐに悲しくなって落ち込む、などがあります。

自律神経失調症とは?

ふーん、そもそも自律神経失調症ってなんなの?

(あっ、今までわかんないで言ってたんだ…)

さぁ、ザックリと教えてよ、ザックリとよ!!

ストレスなどが原因で、自律神経のバランスが崩れて出る症状だよ。

んー、ザックリしすぎてわからないわ!小学生にわかるように比喩表現してよ!

比喩表現って…、車に例えるならアクセルとブレーキがうまく効かない状態かな。


自律神経失調症とはストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて起こる様々な症状です。

神経は「中枢神経」(脳と脊髄)と体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。
末梢神経は意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。


この自律神経は、交感神経副交感神経という逆の働きをする2つに分かれています。

交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。

これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れることがあります。その原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)などが挙げられます。

ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法、ストレスのコントロールと生活習慣の改善などありますが、整体や鍼灸などの治療で身体を整えることも重要です。

自律神経失調症には4つのタイプがある


自律神経失調症は、大きく分けると4つのタイプに分けることができます。


本態性型自律神経失調症
原因……生まれつき自律神経の働きが乱れやすい。
特徴……低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い。

神経症型自律神経失調症
原因……心理的な問題による。
特徴……自分の体の不調に敏感な人、くよくよしがちな神経過敏の人に多い。

心身症型自律神経失調症
原因……日常生活のストレスを無理に抑えることによる。
特徴……最も多くみられ、約半数がこのタイプ。現れる症状・重さは様々。

抗うつ型自律神経失調症
原因……慢性的なストレスの蓄積などによるうつ反応。
特徴……几帳面で完璧主義の人に多い。まず、抗うつ気分を治療する。

多くの原因は生活リズムの乱れや肉体的・精神的なストレスであることが分かります。

また、共通して言えるのは、真面目で几帳面、神経過敏なタイプに多く見られるようです。

自律神経失調症と類似の症状を持つ疾患


心身症

身体的な症状が精神的な要因によって引き起こされる疾患です。不明瞭な痛みや疲労、心拍数の増加など、自律神経に関連する症状が見られることがあります。


不安障害

慢性的な不安や恐れが強調される状態を指します。不安症状が自律神経の活動に影響を与えることがあり、交感神経優位な状態が見られることがあります。


うつ病

気分の低下や興味喪失などの症状を引き起こす精神疾患です。うつ病の症状が自律神経の調節にも影響を及ぼすことがあります。


慢性疲労症候群

持続的な疲労や筋肉の痛み、認知機能の低下などを特徴とする疾患です。自律神経の異常が関与する可能性があるとされています。


これらの疾患は自律神経の不調が原因で起こることがありますが、症状が似ているため正確な診断と治療が重要です。自己判断しないで医師の診察を受けて適切な診断とアドバイスを受けることも重要です。

自律神経が不調になる原因


自律神経は「変化」に弱い

最近どーもバッティングが不調なのは変化球に対応出来ていないからよね。

うん(たしか学童野球は変化球禁止のはず…)

自律神経も変化に弱いんでしょ?常に直球狙いの私と一緒ね。

そうだね、自律神経はあらゆる変化にとっても弱いんだ。

変化にもいろいろあるよね?私は大谷選手級のスイーパーの変化に対応できなくて三振しちゃったもの。

仕事、生活、体調、ホルモン、メンタルの変化があるよね(小学生はスイーパー投げるの?)


自律神経は「変化」に弱い神経です。
長期間のストレスや心的な負担は自律神経のバランスを乱すことがあります。仕事では出世によるプレッシャー、転職で職場が変わるストレス、ノルマや通勤のストレスなど人間関係によるストレスが多い傾向にあります。


さらに、不規則な食事睡眠不足運動不足など生活の変化が自律神経のバランスに影響を与えます。栄養不良が続くと体内のエネルギー供給や代謝が低下し、免疫機能の低下や体のストレスへの対応が弱まります。

ビタミンやミネラルの不足は神経伝達物質の生成や神経機能に影響を及ぼすことがあり、これが自律神経にも影響を与えることもあります。


また、慢性疾患や炎症、代謝異常など体調の変化が自律神経に影響を与え、心身のバランスの乱れを引き起こすことがあります。


特にホルモンバランスの変化(特に女性の場合、月経周期や更年期など)は、自律神経の調整に影響を与えることがあります。

近年、自律神経の不調が増えている理由

もーーーっ、最近は肌が黒くなる、声が大きくなる、ムキムキになる!またしても自律神経が乱れてるわーーーっ!

そうだね(だから、野球してるからだよー)

ねえねえ、最近自律神経の不調が増えているのはなんでなの?

生活スタイルの変化、ストレスの増大、パンデミックの健康危機、環境汚染による影響かな!

ふむふむ、はっ!!そうやってまたうまいこと言って私から命の次に大切なタブレットを引き離そうとしているわね!絶対離さないからねーーーっ!

命の次に大切なんだね…(そろそろ自宅のWi-Fi止めようかなー)

1.生活スタイルの変化

近年、高ストレスな生活や不規則な生活習慣、スマートフォンの普及など、生活環境が大きく変化した結果、自律神経に影響を及ぼしています。

2.ストレスの増大

目まぐるしく変化する世界情勢、経済的な不安定さ、仕事内容の高度化や人間関係の変化によって慢性的なストレスが影響を及ぼしています。
特に長期間にわたる慢性的なストレスは、自律神経のバランスを大きく乱します。


ストレス状態が続くと交感神経が優位になります。交感神経が活発になることで、心拍数や呼吸が速くなり、血圧が上昇するなど、身体が興奮状態になります。
また、副交感神経の活動が抑制され、消化やリラックスの妨げになります。


ストレスホルモン(アドレナリンやコルチゾール)が放出され、自律神経の調節に影響を与えることがあります。さらに、免疫系の調節は自律神経によっても行われるため、免疫機能の低下が起こる可能性があります。


適度なストレスは、生存に必要な反応として体が適切に対応しますが、慢性的なストレスや過度なストレスは自律神経の調節に悪影響を及ぼすことがあります。


3.スマートフォン
スマートフォンの画面から放射されるブルーライトは、目に直接影響を与えるだけでなく、睡眠の質にも影響を及ぼす可能性があります。ブルーライトは副交感神経の働きを抑制し、交感神経を刺激することが報告されています。


また、情報の過多やSNSのよる刺激を多く受けることで、ストレスが増加し、副交感神経の活動が抑制されることがあります。
さらにスマートフォンの長時間使用により、運動不足を引き起こす可能性があります。運動不足は自律神経のバランスに影響を及ぼすことがあります。


4.パンデミックの健康危機

パンデミックによる社会的制約や隔離措置によってストレスは増大します。また、孤立感や対人関係の不安は、副交感神経の抑制を引き起こすことがあります。

さらに、パンデミックの影響によってライフスタイルが変化することがあり、食事や運動の習慣に影響を及ぼします。


5.環境汚染

大気汚染や化学物質、過度な電磁波など環境の変化も自律神経に影響を与えることがあります。

汚染物質は呼吸器や心血管系に影響を及ぼす可能性があり、その結果、自律神経にも影響を与えると考えられています。

自律神経の構造理解

自律神経ってどんな神経?

ところで自律神経ってなんなの?何をしてくれるわけ?

内臓や代謝、体温の維持などを24時間自動で働いてくれる神経だよ。

24時間ってまさにブラック企業ね!その働き者な神経はどこにいるの?

(例えが悪いなぁ)脊髄にいて交感神経と副交感神経って言うんだよ。

その二つの部署がブラックなのね!労働基準法違反の神経ね!交感神経と副交感神経ってどう違うの?

(だから例えが悪いなぁ)交感神経はアクティブ、副交感神経はリラックスに働くんだよ。


自律神経とは交感神経と副交感神経のことをいいます。

自律神経は、自分の意志に関係なく体の機能を制御する神経系の一部です。

交感神経と副交感神経という2つの主要な部分で構成されており、これらは相反する働きを持っています。

交感神経は「戦うか逃げるか」の状況に適した反応を促進します。心拍数の増加、血圧の上昇、瞳孔の拡大などがこれに含まれます。

一方、副交感神経はリラックス状態を促進し、休息などの消化基本的な機能をサポートします。

これらの神経系は、自動的に体の内部環境を調整し、外部の刺激に適切に対応する役割を果たします。

例えば、急な驚きや緊張時には交感神経が優位になり、リラックスした状態や消化時には副交感神経が優位になることで、体がバランスを保つのです。

交感神経は胸髄(T1~T12)と腰髄(L1~L3)から出ています。副交感神経は中脳・延髄と仙髄から出ています。
自律神経が24時間休むことなくバランスを保って働くことにより、内臓や代謝、体温の維持などができます。


交感神経:起きている時、活動時に優位になる、強く働くと血管が収縮して血圧が上がり活動的な状態になる。
副交感神経:寝ている時、リラックスしている時に優位、血管が緩んで血圧が下がり休んでいる状態になる。

心臓は、私たちの意志に関わりなく動いています。汗も気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も、無意識のうちに行なわれます。

これらは自律神経の働きによるものです。

自律神経は内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。

この働きは、ホメオスターシス(生体恒常性)という機能によるもので、自律神経はこのホメオスターシスを維持する働きをしている、生命維持には欠かせない神経です。

アクテイブ神経=交感神経


自律神経の一部であり、体内のエネルギーを増やし、緊急時の反応を調整する役割を持つ神経系です。

緊急時や興奮状態に適した反応を引き起こすため、「l fight or flight(戦うか逃げるか)」とも呼ばれます。


交感神経の活動は、心拍数の増加、血圧の上昇、瞳孔の拡大、筋肉の収縮、糖新生の促進などを含みます。

これによって、体は急なストレスや脅威に対応しやすくなります。

一般的な状況としては、驚きや恐怖、緊張、興奮などが交感神経の活動を刺激する要因となります。


交感神経の活動は副交感神経と対立する関係にあり、これらの両者のバランスが体の調整に重要です。

例えば、緊張状態が続くと、交感神経が優位になり過ぎて心身の健康に影響を与えることがあります。

適切なバランスを保つためには、運動、深呼吸、リラックスすることが重要です。

交感神経が優位な状態

心拍数の増加
血圧の上昇
発汗
筋肉の緊張
消化不良
血糖値の上昇
不安感や興奮
呼吸の浅さ

リラックス神経=副交感神経


副交感神経は、自律神経のもう一つの主要な部分であり、体のリラックスや休息状態を調整する役割を果たす神経系です。

一般的に「rest and digest(休息と消化)」のモードを促進することから、体の基本的な機能をサポートします。


副交感神経の活動は、心拍数の低下、血圧の降下、瞳孔の収縮、消化機能の促進、体温の低下などを含みます。

これによって、体はリラックスし、エネルギーの保存と再生に焦点を当てるようになります。

副交感神経の活動が優位な状態では、食事の消化吸収や免疫機能の強化が行われやすくなります。


副交感神経は交感神経と対照的な役割を果たし、体のバランスを保つために重要です。

日常生活でのリラックスやストレスの軽減、良質な睡眠を通じて、副交感神経の活動をサポートすることが健康維持に役立つ可能性があります。

副交感神経が優位な状態

心拍数の低下
消化活動の促進
血圧の低下
瞳孔の収縮
リラックス感
消化不良や胃の不快感
眠気

内臓のコントロール神経=迷走神経


「第10脳神経」とも呼ばれるこの神経は、副交感神経の主要な一部です。

迷走神経は、心臓、肺、消化器官などの内臓器官の制御に関与し、体内のさまざまな自動的な機能を調整します。


迷走神経は、心拍数や心臓の収縮力を調整することで、心臓のリズムをコントロールします。

また、消化器官の運動や消化液の分泌を調節する役割も果たします。

さらに、呼吸の制御にも影響を与え、一般的なリラックス状態や休息時に活動が増加します。


迷走神経は、副交感神経の一部として、体内のエネルギーの保存と再生に関連する重要な役割を果たします。

この神経の活動は、体のバランスを保ちながら、リラックスや休息時に体内のさまざまなプロセスを調整するのに役立ちます。

迷走神経が優位な症状

心拍数の低下
血圧の低下
消化活動の促進
瞳孔の収縮
リラックス感
眠気
発汗の増加

自律神経の不調に対する解決策


ストレス管理と寝る・食べる・動く

結局さぁ、あたいはどうしたらいいわけ?

(あたいって下町育ちか…)まずはストレス管理と寝る・食べる・動くだね。

えー、管理とかとか苦手ー、だってすぐカッとなって沸騰しちゃうんだもーん。

大事なのはあらかじめ息抜き方法をリストアップしておくといいよね(瞬間湯沸かし器か…)

ふんふん、寝る・食べる・動くって何が大事なのー?

睡眠の質を上げる、体に悪い物を食べない、習慣化することが大事なんだよー。


1.ストレス管理

深呼吸や瞑想などあらかじめ息抜き方法をリストアップしておきましょう。一つのことに没頭するのもストレス解消になります。逆に食べてストレス解消は一時的で20分後には元に戻っていることが多いといわれています。

また、ストレスに対する考え方を変えることも大事です。「事実」「感情」を分けて考える、ストレス(心のダメージ)と実害(肉体的・経済的・社会的ダメージ)を分けて対応する、紙に書いて悩みを整理するなど向き合い方を変える具体的な行動をお勧めします。


2.睡眠

睡眠の量も大事ですが、質の高い睡眠を確保することが重要です。特に入眠してから90分が睡眠の質を決めます。寝具の購入、スマホを枕元に置かない、寝る前にスマホを見ないなどの寝室の環境を整え、睡眠の質を向上させましょう。


3.食事

バランスの取れた食事を摂ることが大切です。まずは体に良い物を食べるより体に悪い物を食べないことが大事です。カフェイン、過剰な糖質、小麦粉、添加物、過剰なアルコール摂取は控えましょう。

スーパーで食材を選ぶときは「工場で作られたものを取らない」を基準にお買い物しましょう。


4.運動

運動は自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。ただし、運動しすぎは交感神経優位の状態を作ります。ウォーキングやストレッチなど軽めの運動を取り入れましょう。

また、運動で一番大事なのが習慣化することです。習慣化する2~3週間までは我慢や無理は禁物です。ウォーキングなら1分、軽い筋トレなら1回でもいいです。

歯を磨かないと気持ち悪い感覚になるぐらい運動することが習慣化してきたら、少しづつ距離や回数を増やしましょう。週1でも運動することをやめないことが大事です。

おススメのセルフケア

で、おススメのセルフケアを教えてちょーだい!

そうだなー、まずは深呼吸をいっぱいすることだね。

簡単ーーーっ、深呼吸なんて普段からしてるわよ。んっ、あれっ?背中が苦しい!

深呼吸は奥が深いんだよー!あと、瞑想もおススメだよ!

瞑想ってよく有名な社長がやってるヤツね!私も瞑想して出世するわーーーっ!

意味が違うなぁ…


1.深呼吸

自律神経が管理している部分で唯一自分でコントロールできることが呼吸です。ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。胸や肋骨が詰まる、肺や肋骨が広がらない、背中が苦しくなるなどの感覚がある場合呼吸が浅くなっていることがあります。

深呼吸をすることで副交感神経が優位になるだけでなく、呼吸が浅くなると酸欠症状(ダルい、重い、眠い、やる気が出ない)も緩和します。深呼吸の仕方や時間は気にせず、時間があったらとにかく深呼吸をしましょう。


2.瞑想

瞑想を取り入れることで副交感神経が活性化され、交感神経の過剰な刺激を和らげることができます。


静坐瞑想

姿勢を正して静かに座り、呼吸を意識します。心と身体が落ち着いてきたら少しずつ注意を広げ、思考や感情にも気づいていく瞑想方法です。
静坐瞑想は心を落ち着かせるだけでなく、思考や感情に気付く、また手放すトレーニングにもなります。続けて行うとリラックスするだけでなく、集中力が増す、新しいアイデアが閃く、テンションが上がりすぎないなどの効果が期待できます。

身体を意識する瞑想
体の一部を意識し、状態などを感じながら全身を観察する瞑想方法です。例えば、今日は肩の調子はどうか、筋肉・関節・神経の機能は正常かどうかなど一つ一つ確認して行います。


季節や天気を感じる瞑想
肌で季節や気温、湿度や天候を感じる瞑想法です。「雨のにおいがする」「乾燥してる」など、ちょっとした変化を感じるだけで大丈夫です。五感を研ぎ澄ませることで集中とリラックスな状態を作ります。

青山バランスアップ治療院の自律神経の不調への対応

当院の施術が自律神経に効果的である理由

青山バランスアップ治療院では何をしてくれるわけ?

筋肉、関節、神経の調整で身体にかかっているストレスを緩和してバランスを整えるよ。

最近、姿勢が悪くて呼吸が浅くなっているんだけどどうしたらいいのー?

胸椎関節矯正で交感神経の出る部分の緊張を取って神経の通りをスムーズにするよ。

リラックスできなくて何だかエネルギー不足な感じがするんだけど。

鍼灸治療で身体のエネルギーバランスを調整して自律神経を安定させるよ。

筋肉、関節、神経の調整

筋肉、関節、神経の調整によって神経の通り道が改善され、神経系のバランスが良くなると考ています。また、筋肉の緊張や関節の歪みを調整することで、ストレスが緩和されると考えています。

また、身体のバランス、重心改善姿勢を維持し動作を行うために重要な要素です。

1.姿勢の安定:緊張が姿勢の不安定性を引き起こすことがあり、身体の重心の位置が変わることがあります。バランスを改善することで姿勢が安定します。

2.めまいの緩和:自律神経失調症に伴うめまいによって、身体の重心の調整が難しくなることがあります。重心が安定することでめまい症状が緩和します。

3.筋肉の疲労回復:筋肉の緊張や疲労が起こり、身体のバランスを保つことができなくなります。筋肉の疲労を改善することでバランスに必要な筋肉が働きやすくなります。

胸椎関節矯正

胸椎(胸部の脊椎)から腰椎にかけて交感神経が出ています。関節の位置や動きを調整することで神経系や筋肉のバランスを改善することを目指しています。


1.神経の通り道の改善::胸椎関節矯正によって椎間関節の位置と運動を正常化することによって神経の通り道をスムーズにすることで、神経伝達が円滑に行われることを目指しています。

2.筋肉の緊張緩和:胸椎の関節が正常な位置に戻ることで、周辺の筋肉の緊張が緩和されることで筋肉の緊張が軽減され、より深い深呼吸ができる状態を目指しています。

3.ストレス軽減:胸椎関節矯正によって背中や肩の痛みが軽減することで、ストレスが軽減するため副交感神経が優位になることを目指しています。

4.姿勢の改善:胸椎関節矯正によって、姿勢の改善が期待されます。正しい姿勢は自律神経の調節に関わる呼吸だけでなく目線が変わることによるメンタル部分にも影響を与えることを目指しています。


胸椎関節矯正は患者さんの身体の状態を的確に判断して安全性を確保して行います。状態によっては矯正しない方が良い場合があります。症状の確認や検査をして、施術の判断をします。

鍼灸治療

東洋医学に基づいた伝統的な治療法であり、針を皮膚に刺すことで身体のエネルギーバランスを調整し、健康を促進することを目指すものです。

特に自律神経を整える時は四肢末端の経穴華佗夾脊穴(かだきょうせきけつ)を使います。


華佗夾脊穴(かだきょうせきけつ)
第 1 胸椎棘突起から第 5 腰椎棘突起まで、棘突起下縁と同じ高さで脊柱の両外方 5 分に取る(左右各 17 穴、計 34 穴)
主治 胸腹部の慢性疾患

1.筋肉神経の調整:筋肉・神経系のバランスを調整することを目指します。

2.ストレス軽減:筋肉の緊張を緩和しストレスを軽減する効果を目指しています。副交感神経が活発になり、リラックス状態が促進されると考えます。

3.血液循環の改善:鍼灸によって血流が改善することで、自律神経の調節にも影響を与えると考えます。

4.痛みの軽減:自律神経失調症に伴う痛みや不快感を軽減する効果を目指しています。


鍼灸治療の効果は個人差があり、症状や体質によっても異なります。

青山バランスアップ治療院のコース

・自律神経症状+骨盤の悩み
全身バランスアップ調整(¥3,800)+骨盤調整(¥1,000)=¥4,800


・自律神経症状+姿勢、猫背
全身バランスアップ調整(¥3,800)+整体(¥1,000)=¥4,800

・自律神経症+エネルギー不足
全身バランスアップ調整(¥3,800)+はり(¥1,000~)=¥4,800~

全身バランスアップ調整

身体を一つの構造体として診立て、手技を用いて筋肉・関節・神経を調整し、全身バランスを整えることで「痛み」「姿勢」「呼吸」を改善します。

1.筋肉の緊張・弛緩を平均化

2.関節の変位を矯正

3.神経の働きを正常化


 全身バランスアップ調整の特徴

1.全身バランス徹底調整

2.短時間で身体の変化を実感

3.痛み・姿勢・呼吸の改善

自律神経の不調に対する施術を受けるリスク

症状が重い方は好転反応が強くでる場合があります。青山バランスアップ治療院では患者さんの体調や体格に合わせて刺激量をコントロールするのでご安心ください。

好転反応が出た場合は初回の施術後にお渡しする初診資料に含まれている「治療を受けた後は必ずお読みください」をご覧ください。


自律神経の不調が軽減するまでの平均施術回数

自律神経症状が軽度の方

積極的に治療する期間:2~4回

徐々に間隔を空けていく期間:5~8回  

メンテナンス、定期的ケア期間:9~12回

自律神経症状が重度の方

短期間で積極的に治療する期間:4~6回

徐々に間隔を空けていく期間:7~12回  

メンテナンス、定期的ケア期間:13回~


※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境などで個人差があります。
特に生活の中で自律神経に負担がかかること、仕事や生活のストレスが多い、慢性的に体調不良の場合は施術回数や費用がかかります。


生活の中で積極的にセルフケアを取り入れることで施術回数や費用がより少なくなります。

症状が重い、なかなか改善しない、長期的に続いている場合は自己判断しないで医師の診察を受け、適切な診断とアドバイスを受けることも重要です。

自律神経の不調が良くなるまでの費用

自律神経症状+骨盤の悩み

全身バランスアップ調整(¥3,800)+骨盤調整(¥1,000)
=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800

スタンダードチケットご利用の場合 
¥4,300×6回=¥25,800
¥3,000お得になります!

自律神経症状+姿勢、猫背

全身バランスアップ調整(¥3,800)+整体(¥1,000)
=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800

スタンダードチケットご利用の場合
¥4,300×6回=¥25,800
¥3,000お得になります!

自律神経症+エネルギー不足

全身バランスアップ調整(¥3,800)+※はり(¥1,000~)
=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800

スタンダードチケットご利用の場合 
¥4,300×6回=¥25,800
¥3,000お得になります!

※状態に応じてはりの本数が変わります。


※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境などで個人差があります。特に生活の中で自律神経に負担がかかること、仕事や生活のストレスが多い、慢性的に体調不良の場合は施術回数や費用がかかります。

生活の中で積極的にセルフケアを取り入れることで施術回数や費用がより少なくなります。


症状が重い、なかなか改善しない、長期的に続いている場合は自己判断しないで医師の診察を受け、適切な診断とアドバイスを受けることも重要です。

お得なチケット

【集中的に治療が必要な方に】

スタンダードチケット(6枚)  

¥22,800→¥19,800(税込)

1回あたり¥3,800→¥3,300

¥3,000お得になります!

【長期的にメンテナンスの方に】

プレミアムチケット(12枚)  

¥45,600→¥33,600(税込)

1回あたり¥3,800→¥2,800

¥12,000お得になります!

来院された方の喜びの声

春になって職場が変わり、体のユガミダルさ重たさがヒドくなってきたので病院やマッサージなど受けてごまかしてきたけど、ついに朝なかなかベットから起きられなくなってきました。


これではマズいと思い、通勤の時よく看板を見ていたのでネットで検索して来院しました。


体の悩みやどうしてユガミやダルさや重さがヒドくなってしまうのかを分かりやすく説明してくれるので安心して治療を受けられます。今回3回目ですが、だいぶ体も軽くなりました。


特に朝起きられなくなることが減って本当に良かったです!

ずっと肩こりがひどくて、歯ぎしりや、不眠に悩んでいました。


近所に青山バランスアップ治療院ができ、気になって調べてみると予約制だし、仕事後や休みの日に行けて、また朝早く夜遅くまでやっている情報を知り、とりあえず行ってみました。


青山先生はとても話しやすく親近感がわき、とても安心できました。


自分の体の不調の原因についてなど、詳しく説明してくれました。


1回行っただけで体はかなり楽になり、数回でだいぶ改善されたように思います。

お問い合わせ・連絡先

青山バランスアップ治療院

教えて青山先生!!
顎関節症、歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方へ

歯ぎしり・食いしばり・顎関節症でお悩みの方へ
歯ぎしり・食いしばり・顎関節症でお悩みの方へ


登場人物

ククリちゃん

野球をしている元気な小学生の女の子。青山先生の娘。

青山先生

青山バランスアップ治療院院長兼、ククリちゃんのお父ちゃん


小学生のククリちゃんが、カラダの悩みについて治療家でお父ちゃんである青山先生に質問します。

青山先生は小学生でも解りやすいように説明していきます。

主症状


顎関節症の症状

もーーーっ、食いしばらずにはいられないわよーーーっ!!

そんなに歯ぎしりや食いしばりをしたら顎関節症になっちゃうよ。

そうなの?顎関節症になるとどうなるのー?

顎の痛みや口が開かない、放置すると顔や全身が歪むこともあるんだよ。

顎関節症の症状には以下のものがあります。
 

 顎周りの症状

 ・顎を動かすと顎関節が痛む
 ・顎関節を動かすと音がする
 ・口が大きく開けられない 
 ・顎の痛み        
 ・顎が重く感じる     
 ・顎や口周りがズキズキする
 ・偏頭痛や頭が重い感じ  
 ・首や肩のこり      
 ・耳鳴りやめまい

 身体の症状

 ・顔のゆがみ

 ・身体のゆがみ 

 自律神経症状
 ・不眠
 ・食欲低下
 ・心臓の動悸

 不定愁訴
 ・頭痛
 ・疲労感が取れない
 ・イライラや不安感

 精神的症状
 ・抑うつ
 ・やる気が出ない  
 ・気持ちがふさぎ込む

最近歯ぎしり・食いしばりが増えている?

なんで食いしばっちゃうんだろーーーっ、ほんとストレス社会だわ!

そうだね、食いしばりにストレスは関係しているからね(最近の小学生は大変だな…)

それにしても最近歯ぎしり・食いしばりの人が多い気がするけど、なんでだろ?

それは長時間のマスク着用や気づかないストレスが関係しているかもしれないね!

歯ぎしり・食いしばりとストレスの関係性


歯ぎしり・食いしばりの原因は噛み合わせの問題もありますが、大きくはストレスが関係しています。
歯ぎしり・食いしばりをすることで日々感じるストレスを発散しているという側面もあります。


最近はマスクをすることに慣れましたが、長時間していると耳や顎周りが疲れる感じはありませんか?

マスクによるわずかな力でも、長時間にわたり力がかかり続けると身体はストレスを感じます。

例えば、キツめの靴や服を一日中身に着けていると身体が凝ってくる感じがしますよね。自分では気づいていなくても、身体のセンサーは非常に敏感なのです。


マスクが接触している部分にかかるストレスによって顎周りの筋肉や関節にストレスがかかり、筋肉は緊張して硬くなり、関節の動きが制限されます。

顎周りがパンパンになった状態で生活していると、顎にはさらに力が入り、食いしばってしまいます。

その状態で眠ってしまうと、より強く食いしばりや歯ぎしりをしてしまうことになります。

ストレス=心の葛藤

そもそも、「ストレス」と聞くと、なんだかとってもイライラしている感じがしますよね?


ストレスとは心の葛藤なのです。

イライラだけでなく、不安や恐怖、緊張感、悲しい出来事、孤独感や落ち込みもストレスになります。


最近は暗い話題が多く、戦争やパンデミック、犯罪や自然災害などのニュースをテレビやネットで見るたびに、無意識にストレスを感じてしまいます。

例えば、戦争やウイルスに関連した映画やホラーやサスペンス、災害を扱った映画が苦手な人もいますよね?

ちなみに、私はホラー系の映画はビックリするので苦手です。


テレビやネットの情報から気づかないうちに、苦手な映画を見ている時と同じようなストレスを感じているのです。

ブルーライトと電磁波

ヒマな時間があるとついついスマートフォンを見てしまいますね。

特に寝る前にスマートフォンを見てしまうと、ブルーライトの影響で興奮状態になります。

また、寝る前に大量の情報を頭に入れることで脳が働いてしまい、睡眠が浅くなってしまうのです。

寝る前のSNSのチェックやYouTubeなどの動画は情報量がとても多いので寝る前は控えた方が睡眠の質は上がります。


さらに、スマートフォンから発せられる電磁波も睡眠の質を低下させます。

特に充電している時に電磁波は大量に発生します。

よって、スマートフォンを充電しながら目覚まし代わりに枕の近くに置いておくことは大量の電磁波を浴びながら寝ていることになります。

睡眠が浅くなると、歯ぎしり・食いしばりも強くなります。

顎関節が痛くなる病気の種類

ふむふむ、顎には知らないうちにストレスがかかっているのね!

そうだねー、最近はとにかく情報が多すぎるんだよね。特にYouTubeとかね。

観る時間減らさなきゃね………って、さては私の癒しの時間を削る作戦でしょ!

まあまあ…、顎関節が痛くなる病気は他にもあるんだよ!

・おたふく風邪(流行性耳下腺炎)

唾液を分泌する耳下腺(耳の前側下方に位置する)や顎下腺(顎の下に位置する)が腫れて痛みが生じ、発熱も伴います。おたふく風邪の原因はムンプスウイルスで、特に幼児から小学低学年の子供に多く見られます。

・エナメル上皮腫

歯を形成する組織に由来する、良性腫瘍である。好発年齢は10~20歳代で、性別では3:2で男性に多い。発生部位は下顎(かがく)に多く、特に臼歯部から下顎枝(かがくし)に好発する。原因は不明です。

・顔面けいれん

顔の一部がけいれんする病気です。緊張やストレスなどで誘発されやすく、顎の下の筋肉までけいれんするようになります。
血管、腫瘍などにより顔面神経が圧迫され、神経興奮が続くことにより起こると考えられています。

症状が続く場合や重度の場合、熱感や腫れが酷い場合は、歯科医や専門医に相談し専門的な治療を受けることをおすすめします。

原因

顎関節症になる原因

赤ちゃんのころは歯ぎしり・食いしばりしてないのにね。純粋無垢なあの頃にもどりたいわー。

そうだね…(まだ11歳で昔に戻りたくなるのか)

そもそも、なんで顎関節症になるのかなー?

偏った顎の使い方、歯ぎしり・食いしばりから顎関節に負担がかかり、起きるんだよ

歯ぎしり・食いしばりから顎関節症

生まれた瞬間に顎関節症になっている人はほとんどいないですよね?


関節がある日突然壊れるということはほとんどありません。

急性症状は痛めたその瞬間の動作や出来事が全ての原因ではなく、ほとんどは日々の体の使い方からその部分に負担をかけ続けた結果として痛めてしまいます。

痛めたその瞬間の動作や出来事は、今までずっと負担をかけていた部分にトドメを刺しただけなのです。


顎関節症も普段から偏った使い方や歯ぎしり・食いしばりを続けていくことにより、負担が筋肉にかかり、筋肉で受けきれない負担が関節にかかることで関節を痛めてしまったり、関節にある関節円板というクッションがズレる・硬くなる・変形することで、口を開けると関節がガクガクしたり、口が開かない、顎がパキパキ鳴るようになります。


さらに、顎関節にかかる負担には精神的なストレスも関係しています。

さまざまな負担が顎関節にかかることで顎関節症が発生しているのです。

そのため、治療の際には顎関節だけでなく、身体のバランスや精神的なストレスも緩和する施術が必要になります。

身体の歪みから顎関節症

さらに、このような負担は顎だけに限ったことではありません。


身体は首と頭を含めて一体となった構造であり、顎の骨と頭の骨で顎関節を形成しています。

たとえば、建物の土台がグラグラしていると建物の上部はすごく揺れますよね。

身体の土台である脊柱・骨盤・下半身など首から下がねじれたり片方に傾いたり、猫背や反り腰から頭蓋骨と顎の骨に負担がかかります。

身体の使い方が変わってきている?

最近は身体を固定する使い方が増えてきました。


仕事では肉体労働からデスクワーク中心となり、身体を動かす働き方から身体を固定して使う働き方に変わってきました。

デスクワークでは目を使うため首や顔を固定し、目の動きに集中させます。

手を使うために肘や肩を固定し、指先を素早く動かせるようにします。


顔を固めるときに目に一番近い関節が顎関節です。


顎関節を固めるために食いしばり顎の筋肉を固めて固定します。

目が疲れるとさらに固定を強くして目の動きに集中させます。

これを繰り返し毎日行っていると、日常的に食いしばる癖ができあがります。

また、これは首や顔、肘や肩だけに限ったことではありません。

腕や首の位置を固定するために背中、脊柱を安定させるために腰、土台である骨盤や股関節、そして足など、全身を固定することでデスクワークをしているのです。

よって、身体の負担は顎関節にも影響を与えるし、顎関節から全身に負担が伝わることもあるのです。


さらに、噛み合わせが良くない場合、噛む力が強くなる、ストレスがかかることで交感神経が働き、顎周りの筋肉が緊張して歯ぎしり・食いしばりが強くこともあります。

また、リラックスするために食いしばることもあります。

脱力するために力を入れて力を抜くことで脱力状態を作ります。

顎関節から音が鳴る原因

ねえねえ、口を大きく開けると変な音がするんだけどー。

どれどれー、ちょっと診せてごらん。

なんで顎から音がでちゃうの?

顎のズレや関節円板が硬くなったり変形することで音が出るんだよ。


顎関節は負担のかかりやすい関節


噛み合わせが悪くなると偏って噛むようになり、顎の筋肉や関節に負担がかかります。

偏った負担によって関節円板というクッションはズレたり・硬くなったり・変形します。そこから口を開けるとき顎がズレることで痛みや音がでます。


この音のことを「クリック音」と言います。


関節円板のズレや硬化、変形がある場合、音がしなくなっても治ったわけではないので注意しましょう。

歯ぎしり・食いしばり・顎関節症を放置すると

まあまあ、言っても顎の調子が悪いくらいだから、そのうちよくなるでしょ!

ほほー、歯ぎしり・食いしばり・顎関節症をなめてるな。

えっ?歯ぎしり・食いしばり・顎関節症ってほっとくとどうなるの?

顎関節だけでなく、歯や口の中、さらには全身にも症状が出ちゃうんだよ!


口の周りの症状

口が開けにくくなったり、開けると痛みが出たり、噛むと痛むようになりします。
また、歯が割れたり欠けたりすることもあります。


歯が摩耗したりグラグラしたり、骨隆起や知覚過敏が起きたり、歯髄炎や歯周病が悪化したり、顎関節症になったりすることもあります。

顔のゆがみ

口周りだけでなく顔全体が緊張します。顔の緊張は表情が悪くなるだけでなく、顔色やクマやほうれい線が目立つようになったり、顎周りの筋肉が発達することで顔が大きく見えるようになります。


さらに、下顎骨がゆがむことで顔のバランスも悪くなります。

下顎骨のゆがみによって食いしばりが左右で違うと、顔の形も左右で違ってきてしまい筋肉の厚みが骨の厚みに影響を与えます。

全身のゆがみ

食いしばりや歯ぎしりによって首の横にある胸鎖乳突筋と前にある斜角筋が緊張することで、顔が前に出て頚椎が前にズレてしまいます。さらに、顎のズレがあると左右だけでなくねじれるようなズレも生じます。


脊柱は全体でバランスを取るため、頚椎がズレると胸椎が後ろにズレてしまい、猫背や巻き肩の原因になります。

猫背や巻き肩になると肩がこるだけでなく、呼吸が浅くなる、身体が重い、眠気、やる気の低下などの酸欠症状も現れます。

さらに、胸椎が後ろにズレることで腰椎が前にズレることで、反り腰になります。


腰椎が前にズレることで尾骨仙骨も後ろにズレるため、骨盤が後ろに傾き、お尻が下がる、脚が外に向くなどの症状が現れます。

身体は中心に重心がある方が安定するようにできているため、重心が外に向くと身体の外側にかかる負荷が増えるため、下半身の安定感が失われ、足の裏の接地が悪くなります。

その結果、全身のバランスが悪くなります。実際に、顎関節症の患者さんの骨盤周りを調整すると、口の開閉がスムーズになるのは、顎から全身にかかるゆがみが関連しているからです。

さらに、顎関節症は全身にも影響を与えます。食いしばりや歯ぎしりによって側頭筋が緊張することで頭痛が起きます。

首や肩の緊張によって首や肩こりも発生し、胸鎖乳突筋や斜角筋、小胸筋などの緊張が起こることで手のしびれや冷たい感じが現れることもあります。これは胸郭出口症候群と呼ばれます。

精神的な症状

朝起きた時、顎の周りが緊張していたり、歯が痛いことはありませんか?

歯ぎしり・食いしばり・顎関節症によって不眠症や睡眠障害が起きることもあります。

寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをすると、ストレスによって交感神経が活発になり、睡眠を調節するメラトニンの分泌が減少します。

その結果、「眠れない」「眠りが浅い」といった症状が現れます。

さらに、顎関節症は自律神経にも影響を与えることがあります。

顎関節症によるストレスがかかると、交感神経が優位に働きます。

自律神経は身体のバランスを調節する役割がありますが、適切に制御されないと不眠や動悸、多汗などの症状が現れます。

その他にも、顎関節症によって原因不明の体調不良や抑うつ症状が引き起こされることがあります。

顎関節症による顎周りのストレスや、全身のゆがみからくる不調が重なることで、倦怠感、冷え、むくみ、イライラ、うつ状態などの症状が現れます。

したがって、顎関節症の治療では顎関節だけでなく、全身のバランスや精神的なストレスを緩和する全体的なアプローチが重要となってきます。

構造理解

顎関節の構造と顎関節症を起こしやすい人

んーーー、顎ってなんだか複雑ねー。

そうだね、顎関節は強いクッションがあって口を大きく開けるたびに外れるように動く関節なんだよ。

へーーーっ!歯ぎしり・食いしばり・顎関節症を起こしやすい人の特徴ってあるの?

女性、食いしばるスポーツ、デスクワーク、ストレス・不安が強い人に多いかな!

顎関節は口を開ける時にスライドする?

顎関節は下顎骨にある突起である下顎頭と、側頭骨にあるくぼみである下顎窩とが組み合わさって形成されています。

関節の間には関節円板と呼ばれるクッションのような物が存在します。

顎を動かすための筋肉には、咬筋や側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋、舌骨筋群などがあります。

これらの筋肉が協力連携することで顎の運動を行います。

通常の関節の作りでは突起の部分と受ける部分がしっかり噛み合いスムーズに動きますが、
顎関節は口を大きく開ける時に一度関節が外れるように顎の骨が前にスライドし、閉じるときにスライドした顎の骨が元の位置に戻るようにして動きます。


そのため、顎関節症がない人でも口を大きく開閉するとガクガクと音がすることがあります。

この様に特殊な動きをするため、顎関節には負担も大きくかかります。

その負担を減らす役割を果たしてくれるのが関節円板です。
関節円板はクッション性が高いのですが、偏った使い方や食いしばり、歯ぎしりを繰り返すことで関節円板がズレたり、硬化したり、変形することがあります。

顎関節症は、下顎頭や関節円板に異常な力がかかることで起こります。

顎関節症の症状としては、痛みや音(クリック音やジャリジャリ音など)が出ること、口を開け閉めする際に制限がかかる、顎のズレ、顔のゆがみ、頭痛、不眠症などが挙げられます。

顎関節症を起こしやすい人

顎関節症は女性により多く見られる傾向があります。また、歯を食いしばるようなスポーツやデスクワークを行う人にも多く見られます。

特に、ほおづえをついたり長時間同じ姿勢を続けることは顎関節に負担をかけます。

他にも顎関節症になりやすい特徴として、口を閉じていると上下の歯が接触している、片側の歯で噛む、歯並びの不良、未治療の歯の問題などがあります。

顎関節症になりやすい習慣や要因を理解し、予防や適切なケアを行うことが大切です。

定期的な歯科検診や、ストレスの管理、噛み合わせの調整、適切な姿勢の維持などが顎関節症の予防や改善につながります。

それに加えて、ストレスや不安、精神的な緊張も顎関節症に関係しています。

ストレスが高まると、顎の周りの筋肉を強く緊張させたり歯を食いしばる傾向があります。

筋肉は斜角筋、胸鎖乳突筋など首の横や前の筋肉が緊張します。

また、関節や筋肉に対する怪我や外傷なども顎関節症の原因となります。

一般的に、以下の要素が関節顎症を起こしやすい人の特徴です。

・イライラしやすく食いしばりや歯ぎしりの習慣がある
・歯を食いしばるスポーツをしている(接触スポーツや格闘技など)
・デスクワークや長時間同じ姿勢をしている
・ストレスや不安が多い
・歯並びが悪く、噛み合わせが悪い
・関節や筋肉に怪我を経験している


これらの要素が顎関節症のリスクを高める可能性がありますが、個人によって異なります。

顎関節症について気になる場合は、一度歯科医や口腔外科医に相談しましょう。

解決法

歯ぎしり・食いしばり・顎関節症のセルフケア

歯ぎしり・食いしばり・顎関節症がヒドい時はどうしたらいいのー。

日常生活では舌を上顎につける、軽く舌を噛む、ガムを噛みすぎないことが大事かな。マグネシウムサプリもオススメだよ。

ふんふん、じゃあ寝る前のケアってなにかあるのー?

アルコールを控える、寝具を変える、マウスピース、エプソムソルト、マグネシウムオイル、がおススメかな。

もっと顎にダイレクトに効くセルフケアとかないのー?

んーそうだねー、アイシング、咬筋・側頭筋マッサージがおススメだよ!

日常生活中のセルフケア

・舌を上顎にくっつける

食いしばりをする方に多いのが「舌が落ちている」ということです。舌は通常は上顎にくっついているので、舌が落ちると歯と歯が当たってしまい、食いしばりが増えてしまいます。

舌を上顎を押すようにくっつける、また軽く舌を噛むのも有効です。


・ガムなど歯ごたえのあるものを食べすぎない

噛むことはストレス解消やリラックス効果もありますが、やりすぎは顎周りの筋肉に負担をかけます。
さらに噛み続けることで強く噛むようになり、顎関節に負担をかけます。

 

・マグネシウムを取る

マグネシウムは筋肉の緊張を緩める作用があります。日本人はカルシウムの摂取は多く、慢性的にマグネシウムが足りないと言われています。足りないと筋肉が緊張する、足がつるなどの症状がでるため積極的に摂取することが重要です。

マグネシウムの多い食品はあおさ、わかめ、天草です。おススメはサプリメントで摂取です。


寝る前のセルフケア

・アルコールを控える 

アルコール摂取はリラックスしているようにみえますが、交感神経が優位になり自律神経が乱れます。アルコール摂取してから寝ると鼻や咽頭の通気が悪くなるだけでなく、興奮するため眠りも浅くなり歯ぎしり・食いしばりが増えてしまいます。

・自分に合った寝具に変える 

睡眠不足や体調不良はパフォーマンスの低下だけでなく、睡眠の質が下がることで歯ぎしり・食いしばりにつながります。自分に合った寝具を選ぶことで睡眠の質を上げ、で歯ぎしり・食いしばりを減らします。

・マウスピース(ナイトガード)を作る 

マウスピースをすることで歯ぎしり・食いしばりによって歯が削れることを予防します。また、歯と歯で歯ぎしり・食いしばりをするより、マウスピースを間に入れることで歯茎にかかる負担を減らすことができます。

・入浴の際にエプソムソルトを入れる 

エプソムソルトとは塩ではなく『硫酸マグネシウム』のことです。マグネシウムは皮膚から吸収する経皮吸収をするため、食事からとることが出来ない方へおススメです。

温浴効果がとても高く血流を良くし、筋肉がほぐれるので肩こりや腰痛にも効果があります。 むくみ解消や便秘解消などのデトックス効果も期待できます。 


・寝る前に顎周りにマグネシウムオイルを塗る 

マグネシウムには筋肉を緩める効果があります。マグネシウムオイルを就寝前に顎周りに塗ることで緊張を取ってくれるため、歯ぎしり・食いしばりが少なくなります。若干べたつきますが、肩こりや首コリなどの筋肉のこりや緊張にも効果的です。


・ラベンダー・ヒノキなどのエッセンシャルオイルをディフューズする

就寝中にエッセンシャルオイルをディフューズすることでリラックスして眠ることが出来ます。

ラベンダーは怒りや不安を和らげ、疲労を回復させる働きがあります。また、リラックス効果が高く、寝つきが悪い、眠りが浅い時にも役立ちます。ヒノキは鎮静作用が副交感神経を優位にし、自律神経を整え、脳や心身をリラックスさせ安眠へと誘います。

顎関節・咬筋・側頭筋に直接アプローチするセルフケア

痛みが強い場合

アイシング

①アイスパック、またはビニール袋に氷と少量の水を入れる

②空気を抜いて患部に薄いタオルを敷き、患部に当てる

➂15~20分程アイシングする

痛みや腫れが強い場合は再度アイシングしても大丈夫です。アイシング後は1〜2時間あけてから行いましょう。

症状が続く場合や重度の場合、熱感や腫れが酷い場合は、歯科医や専門医に相談し専門的な治療を受けることをおすすめします。

 

顎周りが固い場合

咬筋・側頭筋ほぐし

①手を軽く握って拳を作る

②咬筋部分の一番下からゆっくり3点押す

➂側頭筋部分をゆっくり3点押す

 

咬筋ほぐし(正面から)

咬筋ほぐし(横から)

側頭筋ほぐし

 

押し方のコツ

1.ポイントをゆっくりと押す

2.押した状態をキープして上方へ持ち上げる

3.そのまま3秒キープする

4.ゆっくり静かにはなす。


筋肉は押したときに緩むのではなく、離すときに緩みます。よって、離すとき静かに丁寧に行うと効果的です。また、強く押しすぎると筋肉はかえって緊張します。

刺激が強すぎるということを例えるなら筋トレをしていることと一緒です。筋肉を押していき、手が止まるところがベストです。物足りないぐらいが一番効果的です。

症状が続く場合や重度の場合、熱感や腫れが酷い場合は、歯科医や専門医に相談し専門的な治療を受けることをおすすめします。

青山バランスアップ治療院の解決法

全身バランスアップ調整

全身バランスアップ調整(¥3,800)+顎調整(¥1,000)=¥4,800

・全身バランスアップ調整

身体を一つの構造体として診立て、手技を用いて筋肉・関節・神経を調整し、全身バランスを整えることで「痛み」「姿勢」「呼吸」を改善します。


1.筋肉の緊張・弛緩を平均化

2.関節の変位を矯正

3.神経の働きを正常化


 

全身バランスアップ調整の特徴

1.全身バランス徹底調整

2.短時間で身体の変化を実感

3.痛み・姿勢・呼吸の改善


顎関節の施術を受けるリスク

施術によって動くようになることで痛みを感じることがあります。当院では細心の注意を払って施術いたします。ご安心ください。


場合によって痛みが出たらアイシングしていただけると痛みが軽減します。

良くなるまでの平均施術回数

食いしばり、顎の痛みが気になる方

軽度:2~4回

中度:6~8回  

重度:10~12回


顔のたるみ、左右のバランスが気になる方

軽度:6回

中度:12回  

重度:14回~


※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境など個人差があります。

特に生活の中で負担がかかることが多い場合は施術回数や費用がかかります。

生活の中で出来るだけ負担を減らすことで施術回数や費用がより少なくなります。

顎関節が良くなるまでの費用

顎関節の痛み、食いしばりが気になる方

全身バランスアップ調整(¥3,800)+顎調整(¥1,000)=¥4,800¥4,800×6回=¥28,800
 
スタンダードチケットご利用の場合 
¥4,300×6回=¥25,800¥3,000お得になります!


顔のたるみが気になる方

小顔・顎矯正=¥7,600¥7,600×6=45,600


スタンダードチケットご利用の場合
(スタンダードチケット2枚利用 )
¥6,600×6回=39,600¥6,000お得になります!

プレミアムチケットご利用の場合
(プレミアムチケット2枚利用)
¥5,600×6回=¥33,600¥12,000お得になります!


※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境など個人差があります。

特に生活の中で負担がかかることが多い場合は施術回数や費用がかかります。

生活の中で出来るだけ負担を減らすことで施術回数や費用がより少なくなります。

集中的に治療が必要な方に

スタンダードチケット(6枚)

¥22,800→¥19,800(税込)

1回あたり¥3,800→¥3,300

¥3,000お得になります! 

長期的にメンテナンスの方に

プレミアムチケット(12枚) 

¥45,600→¥33,600(税込)

1回あたり¥3,800→¥2,800

¥12,000お得になります!

喜びの声 


1週間前位から顎の付け根が痛く、口を大きく開ける事が出来ずネット検索したら青山バランスアップ治療院を発見し、朝電話してお昼に伺いました。

整骨院等は経験がなかったので不安はありましたが、先生の丁寧な説明でお任せ出来ました。

腰と膝にも痛みがあったので、まとめてお願いしました。施術中は所々痛みもありましたが、帰りには口も開き、膝腰も大分軽くなってました。

また、鼻炎持ちな私ですが、帰って来たら鼻がスースー通り鼻炎も改善されているみたいです。自分にはいい感じです。

慢性的な肩凝りに10年以上悩まされていましたが、よもや骨盤の歪みからきているとは驚きました。

細かく身体の現在の状態を教えて頂き、自分の普段の身体の動かすクセと歪んでいる部分や理由と合致していました!施術後、肩首背中が苦しかったのが嘘のようにとれて楽になりました。

歯の食いしばりから、頬と側頭部が発達してしまい出っぱって張っていましたが、それもかなり改善されました!まだ調整が必要とのことでしたので、次の通院が楽しみです!

前から顔のかたむきとたるみが気になってました。

みてもらうと顔のかたむきが体からきているとのことでした。自分では気づかなかった股関節や膝の不具合も見抜かれました。

2回目でかたむきはなく顔が引き締まってきました。股関節や膝の不具合も良くなりとても満足です。

お問い合わせ・連絡先

教えて青山先生!!
股関節の痛みでお悩みの方へ

登場人物

ククリちゃん

野球をしている元気な小学生の女の子。青山先生の娘。

青山先生

青山バランスアップ治療院院長兼、ククリちゃんのお父ちゃん

小学生のククリちゃんが、カラダの悩みについて治療家でお父ちゃんである青山先生に質問します。青山先生は小学生でも解りやすいように説明していきます。

股関節の痛み

4コマ漫画 股関節の不調
4コマ漫画 股関節の不調

主症状

ねえねえ、股関節の不調にはどんな症状があるの?

股関節は痛いだけじゃなく、抜ける感じ、ダルい、歩くのが億劫になるなど様々だよ

股関節は可動域が大きく、周りの筋肉も強く下半身の動きでよく使う部分です。
よって様々な症状が出やすい関節とも言えます。

股関節が痛い、立ち上がる時に股関節が痛む、車から降りる時に痛い、股関節が抜ける感じがする、足がダルい、歩いていると苦しくなる、歩くのが億劫になる

さらに、性別や年齢、職業やスポーツ歴、産前産後や更年期など症状は人によって全く違います。

最近、股関節が痛いって人が多い気がするなぁ

昔と比べて生活の仕方、働き方が変わったからだよ

昔は畳の家が多く、床に座る、立つ動作、和式トイレでしゃがむ、洗濯や雑巾掛けを行うなど、下半身を多く使う生活をしていました。
しかし、現在は生活のなかで下半身を使うことが減っているため、股関節や骨盤、下半身の筋肉の動かすことが減ってきています。

また、仕事も身体を使う働き方から長時間イスに座る働き方に変わってきました。
人の身体は長時間座るようにできていないため、仕事で1日中イスに座り家でもイスに座る生活は股関節にすごく負担がかかります。

ねえねえ、股関節が痛くなる病気はどんな種類があるの?

変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、大腿骨寛骨臼インピンジメントがあるよ

  • 変形性股関節症
    大腿骨と骨盤の間にある軟骨がズレによってすり減り、炎症や痛みが出ます。
  • 大腿骨頭壊死症
    大腿骨頭が壊死して痛みを出す原因不明の病気です。
  • 大腿骨寛骨臼インピンジメント
    大腿骨と骨盤に繰り返しストレスがかかり軟骨などが損傷し痛みが出ます。

原因

どうして股関節は痛くなるの?

関節のズレや筋肉が硬くになることで股関節に負担が集中するからだよ

主な原因は「関節のズレ」と「筋肉の緊張」です。
生活においての身体の使い方が重要です。

例えば医療・介護関係の仕事は患者さんや利用者さんを支える、走るだけでなくデスクワークもあります。
股関節に関係している筋肉をよく使い、関節に重さもかかります。長時間座る大勢が続くと股関節にはすごく負担がかかります。
受けきれない負担が続くと関節は位置を変えて負担を逃がします。
これがよく「関節がズレた」という感覚です。

また、長時間のデスクワークも股関節に負担がかかります。
一見すると座っている姿勢は楽な恰好に見えますが、体勢を固定するために関節や筋肉はずっと働いています。

特に固定した状態から動き始める時はスムーズに動かないため、筋肉や関節を痛める、関節がズレる感覚になります。

股関節が痛いとどんな悪いことがあるの?

膝や足首、腰に負担がかかり、姿勢も悪くなるよ

股関節は下半身を使うほとんどの動きに関わるとても重要な関節です。

股関節が痛くなると歩く、しゃがむ、階段を上るなど日常生活の動作に支障が出ます。

そこで起こるのが
「痛い股関節をかばって動く」ということです。

痛い部分を積極的に使う人はあまりいません。
例えば足首をねんざすると、ねんざした側の足はなるべく使わないようにします。

人は痛い部分を無意識にかばって使うようになっています。

かばって使うことが悪いわけではなく、かばうことで患部の負担を減らして治そうとしていますが、かばい続けることで他の筋肉や関節に負担がかかってしまいます。

特に下半身でダイナミックな動きをする股関節が痛いと、他の筋肉や関節の負担はとても大きくなってしまいます。

よくあるのが痛い股関節の反対側の股関節や膝、腰が痛くなってしまうことです。
痛みのある股関節をかばうため反対側を使うことが増えて体重がかかることで起こります。

また、股関節を中心に下半身や上半身にも負担がかかります。

関節は一つで動くことはほとんどなく、複数の関節が連動して動いています。
股関節をかばうことで他の関節ががんばってしまうのです。

下半身だと股関節の近くにある膝、さらに足首に負担がかかります。
上半身だと腰、さらに姿勢も悪くなります。

良くなると思って股関節の痛みをほっとくどうなるの?

だんだん動きが悪くなって、変形することもあるよ

痛みが長く続くと筋肉や関節を使わない時間が長くなります。
すると筋肉や関節を使っていないため少しずつ動きが悪くなります。
動きが悪くなるとさらに使わなくなるため、痛みも出るようになります。

さらに痛みが出ないようにかたよって使い続けると、その使い方に合わせて身体は形を変えます。
よくあるのが「おしりが下がる・大きくなる」「ももが太くなる」「足の形が広がる」です。

ひどくなると関節を固めて負担を減らそうとします。
関節の形が変わると書いて「変形」といいます。

構造理解

股関節について解りやすく教えて

大腿骨と骨盤で作られる、自由でパワフルな関節だよ

股関節はおわんのような形の寛骨臼がある骨盤と、ボールのような形の骨頭がある大腿骨に合わさり作られています。
また、股関節は軟骨というクッションがあり、衝撃の吸収や摩擦を減らします。

  • 脚を前に上げる大腰筋や腸骨筋
  • 脚を後ろに上げる大臀筋
  • 脚を外側に上げる中臀筋
  • 脚を内側に動かす股関節内転筋群
  • 股関節を捻る股関節外旋筋群、内旋筋群

など、沢山の筋肉が連動して働くことで股関節はダイナミックに動きます。
よって、負担が部分的に集中すると違和感や痛みが出やすい関節です。

股関節痛を起こしやすい人の特徴ってあるの?

女性、医療・介護関係、デスクワーク、産前産後、水泳・新体操をしていた人に多いよ

  • 性別:股関節の痛みや違和感は女性に多く診られます。(女性の股関節の構造の違い、筋力)
  • 職業:医療関係や介護関係、デスクワークの方に多くみられます。

医療関係や介護関係は股関節を曲げる・捻る動きから重さがかかる動きが多く負担が大きくかかる職業です。デスクワークは一見すると関節に負担がかかっていないようにみえますが、座っている体勢を保つために関節や筋肉を固定して使い続けているため、負担が大きい体勢の一つです。

産前産後:産前はホルモンの作用、産後は「だっこ」「授乳」などの負担から多くみられます。
妊娠をすると「リラキシン」というホルモンの作用で骨盤まわりの筋肉や靱帯が緩むようになります。さらに、妊娠が進むにつれて腹部が大きくなるため骨盤にかかる負担が増えます。
また、産後は「だっこ」「授乳」などの偏った体勢による負担、不規則な生活による体調不良から、股関節だけでなく身体全体の負担が大きくなる時期です。

スポーツ:水泳、新体操など過去に高い柔軟性が問われるスポーツをしている方に多くみられます。
柔軟性が高いということは関節が「やわらかい」と言いますが、実際は関節の靱帯が「緩い状態」とも言えます。スポーツをしている時は筋肉で支えていた関節も引退後は筋力や連動性の低下によって負担がかかるようになります。

解決法

股関節が痛い時、気をつけた方がいい動作はある?

長時間同じ体勢と身体をねじる動作は要注意だよ

長時間座る状態から立ち上がる時、身体は座る体勢を維持するために固定した使い方から動くための使い方をしなければならないため特に負担が大きくなります。

また、下半身のねじる動きのほとんどは股関節が中心となって行うため、ねじる動きが多くなると股関節の負担は大きくなるため注意が必要です。

どちらの動きも違和感があったらとにかく無理をしないことが大事です。
痛みが出ない範囲で動くことは大丈夫ですが、痛みが出るくらい動くと状態が悪化して治りが悪くなる方が多いです。

セルフケア

股関節にいいセルフケアを教えて

テニスボールストレッチがおススメだよ

股関節ケアにおススメのテニスボールストレッチ

①横向きになり、膝を90度に曲げる

②下記のポイント1、2、3に当たるようにテニスボールの上に乗る

③足を開く、閉じるを10回

④1⇒2⇒3の順番に行う

青山バランスアップ治療院の解決法

全身バランスアップ調整に骨盤調整を加えたコースがオススメです。

全身バランスアップ調整

身体を一つの構造体として診立て、手技を用いて筋肉・関節・神経を調整し、全身バランスを整えることで「痛み」「姿勢」「呼吸」を改善します。

  1. 筋肉の緊張・弛緩を平均化
  2. 関節の変位を矯正
  3. 神経の働きを正常化

全身バランスアップ調整の特徴

  1. 全身バランス徹底調整
  2. 短時間で身体の変化を実感
  3. 痛み・姿勢・呼吸の改善

股関節痛の施術を受けるリスク

施術によって股関節の動きが出るため、一時的に痛みや違和感を感じる方がいます。
股関節の状態が悪いと強く感じることがありますが、状態を診て調整の具合を加減するのでご安心ください。

良くなるまでの平均施術回数

股関節の痛みが気になる方

軽度:4~6回
中度:6~10回
重度:10~12回

お尻の大きさ、足の形が気になる方

軽度:6回
中度:12回
重度:14回~

※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境など個人差があります。特に生活の中で負担がかかることが多い場合は施術回数や費用がかかります。
生活の中で出来るだけ負担を減らすことで施術回数や費用がより少なくなります。

股関節痛が良くなるまでの費用

股関節の痛みが気になる方

全身バランスアップ調整(¥3,800)+骨盤調整(¥1,000)=¥4,800
¥4,800×6回=¥28,800

スタンダードチケットご利用の場合

¥4,300×6回=¥25,800
¥3,000お得になります!

お尻の大きさ、足の形が気になる方

美脚・骨盤矯正=¥7,600
¥7,600×6=45,600

スタンダードチケットご利用の場合
(スタンダードチケット2枚利用 )

¥6,600×6回=39,600
¥6,000お得になります!

プレミアムチケットご利用の場合
(プレミアムチケット2枚利用)

¥5,600×6回=¥33,600
¥12,000お得になります!

※施術回数や費用は年齢や性別、身体の状態や生活環境など個人差があります。特に生活の中で負担がかかることが多い場合は施術回数や費用がかかります。
生活の中で出来るだけ負担を減らすことで施術回数や費用がより少なくなります。

【集中的に治療が必要な方に】
スタンダードチケット(6枚)
¥22,800→¥19,800(税込)
1回あたり¥3,800→¥3,300
¥3,000お得になります!

【長期的にメンテナンスの方に】
プレミアムチケット(12枚)  ¥45,600→¥33,600(税込)
1回あたり¥3,800→¥2,800
¥12,000お得になります!

喜びの声

産後、股関節が痛くて日常生活に支障をきたしていました。1回の施術時間は長くないのにも関わらず、通うたびに体が楽になっているのが分かり、的確に痛みの原因に効いているのだと思いました。プロの技術を感じました!もっと早く通い始めればよかったです。

仕事がら立ちっぱなしで前から仕事中に股関節が痛くなってツラい思いをしてきました。青山バランスアップ治療院はネットで検索して見つけました。
初回に骨盤調整をしたら足が軽くなり仕事中の痛みがかなり無くなりました。
まだ時々痛みが出るので通ってしっかり治したいと思います。

ウィンターシーズンに酷使した股関節の痛みが取れず通い始めました。丁寧なカウンセリングの後、状況の確認をしてもらいます。その時自分では気づいていない(諦めていた)歪みとか張りとかも指摘されそこでもはや信頼度MAXでした。
勿論信頼度だけではなく、技術力も高くきっちり痛みも取れ、諦めていた他の箇所の調子もよくなりました。
治療スケジュールも提示してもらえるのでとても安心です。
先生に出会え、今年のウィンターシーズンは安心して楽しめそうです。

お問い合わせ・連絡先

お電話はこちら
018-838-0326

最近、頭痛が増えてきた方へ

頭痛の種類

頭痛は大きく分けて2つの頭痛があります。脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」 筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」その他、重篤な疾患から起こる頭痛もあります。

片頭痛とは?

脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経が刺激され発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」が発症します。寝不足、疲労なども「片頭痛」の原因です。

緊張型頭痛とは?

頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、周囲の神経が刺激されて起きます。精神的・身体的ストレスであることが多く、パソコンや長時間同じ姿勢をとる人に起こりやすいです。

 

片頭痛、緊張方頭痛の症状

片頭痛
脈打つような痛み、吐き気も伴う

 

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりが心臓の拍動に合わせた痛みがでます。 頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあります。
「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅する。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
頭痛は数時間程度のこともあれば、3日間くらい続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

 

 緊張型頭痛
頭全体が締め付けられるように痛い

 

長時間のパソコンの使用などから、目の疲れや首肩の緊張から痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」です。後頭部から首筋を中心に頭全体をしめつけられるように痛みがでます。
吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

青山バランスアップ治療院の診立て

①頚椎のズレ
頚椎のズレによって首の筋肉、首から上に向かう血管・神経に負担がかかり頭痛が起きます。
首は成人で4~6kgある頭を支えているため、頚椎のズレによる負担はとても大きいです。また、歩行時に生じる頭にかかる衝撃を緩和させています。その他、首の筋肉は頭蓋骨に付着している筋肉と連動して衝撃を和らげるために緊張しています。
昨今、長時間のパソコン、スマホなど前傾姿勢を続けることが増えたため、頚椎にかかる負担が増えています。その結果、首かかる負担が受けきれず頚椎にかかることで負担を逃がすように頚椎を変位させた結果、頚椎のズレが起きます。

 

②歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりによって咬筋・側頭筋に負荷がかかり緊張することで、筋肉に炎症が起き頭痛が起きます。頭痛だけでなく肩こりも症状として出ることがあります。
昨今、長時間マスクを着用しているため、顎関節周りかかるストレスが増え、歯ぎしり・食いしばりが悪化し、頭痛になる方が多くみられます。

 

③マスク着用による酸欠状態
マスクを着用していると、自分が吐いた息をまたすぐに吸うことになるため、二酸化炭素を多く含んだ空気を吸うことになります。その結果酸欠状態になってしまいます。
二酸化炭素は頭蓋内血管を最も強く拡張させる化学的因子で、この拡張が片頭痛を引き起こしてしまうのです。
また酸欠症状により身体がダルい・重い、眠い、やる気が出ないなどの症状もみられます。

 

危険な頭痛の見分け方

・突然生じた初めての頭痛
・頭痛に加えて、脳や神経の症状を伴う
・頭痛に加えて、発熱や炎症を伴う
・これまでに感じたことがない激しい頭痛

 

この場合は自己判断せず、
専門の医療機関の受診してください。

来院頻度

軽度:4~6回 中度:6~8回    重度:8~10回

「頭痛+肩首の痛み」
全身バランスアップ調整(¥3,500)+整体(¥1,000)=¥4,500

 

「頭痛+骨盤のゆがみ」
全身バランスアップ調整(¥3,500)+骨盤調整(¥1,000)=¥4,500

 

「頭痛+食いしばり」
全身バランスアップ調整(¥3,500)+顎調整(¥1,000)=¥4,500

 

青山バランスアップ治療院
青山幸太

院長プロフィール
治療院ストーリー
秋田の整体なら青山バランスアップ治療院 秋田の整体なら青山バランスアップ治療院の診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel018-838-0326

Tel018-838-0326
タップして電話する

秋田県秋田市手形字蛇野172-1-1F
秋田駅から徒歩15分

ページトップへ戻る